fc2ブログ
ホーム   »  Unix/Linux  »  Scientific Linux 6.1 導入

Scientific Linux 6.1 導入

宅鯖に Hadoop を乗っけるためのノードを構築する必要があるのだが、いつまでも CentOS 5 系でいるのも何なので 6 系を… いやいや、それなら同じ RedHat 系列で最近活発な Scientific Linux 6 を入れてみませう。

実際使ってみると CentOS 6 と Scientific Linux 6 では SL の方が少しだけカーネルやライブラリのアップデートが速い程度の違いしかありませんので、Better CentOS として SL を選択す方が良いかも知れません。ここらへんは好みですね。

インストール設計

現在 Xen の Domain-0 として動作している CentOS 5.7 (Final) 環境に Scientific Linux 6.1 (以下 SL) を導入するための個人的な手順資料です。構成は 64bit, 1CPU, メモリ512MB, ディスク20GB のスタンダード。

Domain-0 CentOS release 5.7 (Final), Kernel 2.6.18-238.12.1.el5xen, x86_64, (Xen 3.0.3-132.el5_7.2)
Domain-U Scientific Linux 6.1, Kernel 2.6.32-131.21.1.el6.x86_64, x86_64

ISOイメージのダウンロード

SL 公式サイトから現時点の SL 6.1 最新版 ISO イメージ SL-61-x86_64-2011-11-09-Install-DVD.iso をダウンロードしてサーバに置きます。sha1sum で ISO イメージが壊れていなことを確認して下さい。インストール中にディスクテストを行うより sha1sum で検査する方が早いので。

root@cobalt# wget http://ftp1.scientificlinux.org/linux/scientific/6.1/x86_64/iso/SL-61-x86_64-2011-11-09-Install-DVD.iso
--2011-12-01 23:06:42--  http://ftp1.scientificlinux.org/linux/scientific/6.1/x86_64/iso/SL-61-x86_64-2011-11-09-Install-DVD.iso
ftp1.scientificlinux.org をDNSに問いあわせています... 131.225.110.41
ftp1.scientificlinux.org|131.225.110.41|:80 に接続しています... 接続しました。
HTTP による接続要求を送信しました、応答を待っています... 200 OK
長さ: 4426846208 (4.1G) [application/octet-stream]
`SL-61-x86_64-2011-11-09-Install-DVD.iso' に保存中
…
root@cobalt# sha1sum SL-61-x86_64-2011-11-09-Install-DVD.iso
fdd8bf7c0f80522015251137696676eb63a835bd  SL-61-x86_64-2011-11-09-Install-DVD.iso

SHA1SUM の内容と一致しているので破損はしていないようです。

インストール開始

dd コマンドで 20GB のファイルを作ってディスクに割り当てます (virt-install でディスクファイルを作成するより圧倒的に早い)。MAC アドレスの下位3オクテットは適当に書き換えて下さい。宅鯖では IP アドレスの下 2 オクテットと一致するようルール付けしています (例: 3C:00 → 192.168.60.0)。

root@cobalt# mkdir cumin
root@cobalt# dd if=/dev/zero of=cumin/00.sda bs=1M count=1 seek=20480
root@cobalt# virt-install --name=cumin00 --ram=512 --vcpus=1 --file=/srv/xen/cumin/00.sda  --file-size=20 --nonsparse --mac=00:16:3e:00:3C:00  --vnc --vncport=5921 --hvm --os-type=linux --cdrom=SL-61-x86_64-2011-11-09-Install-DVD.iso

Starting install...
Creating storage file...                                                              |  20 GB     11:15
Creating domain...                                                                    |    0 B     00:03

(virt-viewer:13588): Gtk-WARNING **: cannot open display:
Domain installation still in progress. You can reconnect to
the console to complete the installation process.

ちなみに準仮想化で構成する場合は以下のようになります。この場合 VNC は使用しないテキストインストールとなります。

root@cobalt# virt-install --name=cumin00 --ram=512 --vcpus=1 --os-type=linux --paravirt --file=/srv/xen/cumin/00.sda --file-size=20 --nonsparse --mac=00:16:36:00:3C:00 --location=http://ftp.riken.jp/Linux/scientific/6.1/x86_64/os/

VNC クライアントからポート 5921 に接続するとインストーラが起動しているはずです (Domain-0 でファイアウォールが有効になっている場合は 5921 を許可してください)。

ディスクチェックは ISO イメージをダウンロードした後に sha1sum で行ったので Skip します。

はいこんにちは。

一応 Japanese を選択してみますが直後に "ja_JP.UTF-8 display is unavailable in text mode. The installation will continue in English." と表示されます。日本語リソースはまだ出ていない様子。

日本語 106 キーボードを選択します。

何やら警告が表示されましたが、要は「ディスクの内容が認識できないので全て上書きインストールするよ」という意味です。消されて困る仮想ディスクは接続していないので Re-initialize all を選択。

タイムゾーンは Asia/Tokyo を選択。

root ユーザのパスワードを入力。

最初のインストールなのでディスク全体を割り当てます。

確認画面が出た後にフォーマットとインストールが実行されます。やはりパーティション設定はできなかったか…。

インストール成功画面が出たら Reboot します。

入れるもの

CentOS 6 と同じく vim や scp (openssh-clients) が入っていないので yum で個別に入れる必要があります。system-config-xxx は無いようですが authconfig-tui は入っています。

コメント
トラックバック
トラックバック URL
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
Profile
Takami Torao
Takami Torao
C/C++ 使いだった 1996年、運命の Java と出会い現在に至る。のらアーキテクト。
Yah, this is image so I don't wanna eat spam, sorry!
Search

Google
MOYO Laboratory
Web

カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム
RSSフィード
リンク